最後かな?



 29日は今年最後の渓流釣りになりそうです。30日は用事がありちょっと行けそうにありません。無理に早朝行くのも可能ですが翌日からの体力が・・・

 最後はやはりホームグランドです。といってもあまり釣果は期待できません。5時半に釣り始めて1時間は何もなし・・・ 最後だっていうのにもしかしてボウズ?この場所もまあまあ人が入るので魚がスレていると思い、変わり種のアンフェア35Fとダイビングローチの2本態勢で行ったのですが・・・



 この区間の流れは自分で言うのもなんですが、知り尽くしています。過去50回以上は来ています。過去のデータを元に実績のあるポイントにアンフェアとDローチを通しますが、チェイスもなし。魚影が薄いということでしょうか?あるいは。ギラギラヒラウチ系のルアーのほうがよかったのか?水が少ないのも気になります。

 始めて1時間後ようやくDローチにヒットしました。ここも過去の実績のあるポイントでした。勢いある流れの巻き返し部分でのヒットでした。巻き返しの中なのでほんの数メートルのキャストで着水の直後でした。なかなかの引き!でしたが、たった数メートルなので面白みに欠けましたが、超うれしい1匹です。天然ヤマメは25㎝ありました。



 綺麗なヤマメで満足です。すぐに流れに戻しました。明日釣られなければ、来年までにまた大きく育つでしょう!



 その次のポイントでも連続ヒットです!!ここも実績充分の場所です。おそらく、あまり釣れそうになく見えるので人に攻められていないものと思われます。自分もこのポイントで初めて釣ったときは、こんなところにいるの?って不思議な感じがしました。



 こいつのほうがさっきよりもさらに引きが強くまたまた大型?かと思いましたが、少し小さく23㎝でした。強い流れも手伝っての引きだったようです。



 アンフェアのテールフックをしっかり咥えていました。頭でっかちの天然ものです。こいつも大きく育つことを願ってリリースです。というか余程死にそうでない限りいつもリリースしてきます。

 その後は全く振るわず24年度の渓流釣りが終わりました。2時間弱で2匹・・・ でも、型はまあまあ天然ものなのでヨシとします。楽しい釣りでした!!


 10月10日からは冬季ニジマスが始まりますので、今年も管釣り仕様で出かけるつもりです。


Posted by risk. at 2012年09月29日15:45

南佐久へ



 先週久々に釣りに出かけましたが、今週も超久々に南佐久漁協管内まで足を延ばしました。ここのところ雨が降っていないので水が少ないことは予想していましたが・・・

 釣り場に着いてみると、やっぱり減水・・・ 先が思いやられますがしょうがありません。まずは、Dインサイト44と買ったきりほとんど使っていなかったミルドレッド48で始めます。ミルドレッド48はダイビングローチの爆釣を重ねてみましたが・・・

 釣り始めて、チェイスはたまにあるものの釣れません!!2時間経過もボウズです。しまった~やってしまった!いつもは釣れる自信のあるポイントでも、スカッと釣れません。チェイスがあっても1度だけで2度はありません。3連休だし攻められすぎかな?最後、ここで上がりの滝でもダメです。ここで上がるのをやめて、滝の上もやることにします。



 滝上に来て、ようやく1匹がヒットしました。なかなかの引きです!と思った瞬間バラシ!!感触からして25㎝級?いつも逃した魚はデカイのです?ルアーはDコンタクトにチェンジしていました。というか、Dインサイトはラインが抜けてロストしてしまいました。Dインサイトの欠点でもありますが、ラインが切れるのではなく結び目が解けるのです。確か3回目の現象です。いつものように結んで解けないか確かめているのですが・・・

 そして、やっと1匹です。20㎝くらいか。この場所ではこの後も3匹ヒットしました。滝上に来て急に反応がよくなったような??



 最初の1匹はまあまあでしたが、そのあとはだんだん小型化していきました。



 Dコンタクトがよかったのか、連続でヒットします。ダイビングビートルでも1匹きました。同じ大場所でヤマメ3匹、超小型イワナ1匹が釣れました。超小型イワナはお腹にフックが刺さりました。口ではくわえられないくらい、多分10㎝程度です。過去ルアーで釣れた最小でしょう。これもヒットはヒットですよね?



 これも超小型ヤマメ、写真を撮ろうとしたら跳ねて半透明・・・ 心霊写真のよう・・・ヤマメの霊です。



 この大場所を後にして、しばらく何もなし。最後はチビイワナで締めました。跳ねないように指でしっかり押さえます。こいつはダイビングビートルで。

 せっかくの南佐久でしたが、寂しい釣果に終わりました。雨が降ってちょっとでも増水すれば、もっと釣れたでしょうけど・・・
今年の渓流もあと少しです。そういえば今年は大物らしき魚が釣れていません。最後まで諦めずに行きます!









Posted by risk. at 2012年09月17日10:17

久々!!



 久しぶりに釣りに行きました。ブログを見てくれていた方すみません。またボチボチやっていきます。仕事の関係もあり足が遠のくと行かなくなるってことですね。でも行けばやっぱり楽しいです。

 8日は佐久漁協の今年最後の放流日でしたが、仕事がらみのボランティア活動があり釣りに行けず。9日に早朝から有名放流場所へ行きました。
 8日はかなり攻められたと感じます。魚は残っていると思われますが、普通のキラキラ系ルアーには来ません!しょうがなく秘密兵器のアンフェア35Fを投入して・・・ 1時間弱でしたが、放流イワナが3匹ヒットしました。管釣り用でもアンフェアは特別のようです。マイクロクラピーでは全然だめでしたので。
 こいつらは再放流のためビニール袋に入れ場所移動です。



 少し下流のこの場所へは過去何度も放流魚を運んできましたが、居ついて産卵し子孫を残してもらいたいです。少しは効果があるのか??




 ここは放流魚が基本的にはいないので、お得意のダイビングビートル&ダイビングローチで行きます。早速Dローチにチビヤマメがヒットです。久しぶりの釣りなので腕が鈍っていないか心配でしたが、やはりキャストの精度は狂っていました。対岸ギリギリを狙ったつもりが、かなり手前であったり向こう岸にぶつけたり・・・



 
 それでも渓流魚は遊んでくれて、直後にDビートルにもヒットしました。今日はなかなか反応がいいぞ!その少し後も、Dローチで少しマシなヤマメがヒット、お腹にフックが刺さってて可哀そうでした。



 ここまで来てようやくまあまあなヤマメがヒットしました。冒頭の写真がそうです。




 今日のヒットルアーです。アンフェア35Fはスレた放流魚には効果絶大です。天然ヤマメにはDローチが大当たりでしたが、普通のヒラウチ系でも釣れたでしょうね。

 今年、あと何回渓流に行けるかわかりませんが、行ったときはブログアップしたいと思います。




Posted by risk. at 2012年09月09日12:00

連続放流日



 佐久漁協管内では先週と今週2週間連続の放流日がありました。が!先週の土曜日は小学校の土曜参観日&午後からPTA作業で釣りはあきらめでした。せっかくの放流日が・・・ でも子どものためと気を取り直して翌日の早朝には放流したであろう場所に薄暗いうちから出勤しました。



 当然一番乗りです!Dインサイト44で即HIT!放流イワナです。もう1本のロッドにはノアボス3.5gをセットして、何回かキャストするも反応なし・・・ もう一度Dインサイトに戻してみるとチェイスあり。今日はミノーの日だなっ!

 早々にスプーンをあきらめダイビングビートルにチェンジ。そしてHITです、放流イワナ。次も放流イワナ、次も、そのまた次も・・・ さすが放流場所です。ここで計5匹の放流ものをゲットできました。そこから釣り上りましたがチビヤマメ×2、イワナ×2を追加して帰宅しました。そこそこ釣れましたが、なんかもの足りない気がします・・・ ぐっぐ~とくる奴が釣りたい!!



 水量もちょうどよく天気も最高で気持ちいい朝の釣りができました。放流イワナ達は生かしておいて、下流部に再放流しました。大きく育つんだよ!



 使ったルアーです。HITしたのはDインサイト44が5匹、ダイビングビートルが3匹、蝦夷1st typeが1匹です。アンフェアはダメでしたが、評価はまだ下げません。


 今週は・・・ 土曜日は全く釣りになりません。夜中に激しい雨が降っており川は濁流が流れておりました。そして日曜日の朝も濁流は少しはマシでしたが、30分で切り上げました。当然釣れず。

 午後から再挑戦・・・ せっかく放流してくれているのに行かないのはもったいないです。朝とは違う放流場所へ行ってみると人が誰もいません。あれ?ここは放流がなかったのかな?増水もだいぶマシになって水も少し澄んできました。これなら釣れるかも。

 やはり、釣れました!5匹ゲット、3匹バラシ。イワナ4のヤマメ1です。いつもなら浅すぎて魚が付かない場所からも釣れてきました。おっ!魚の写真が先週から全くないことに気づきました。ブログ用に1枚と思って1番大型のイワナを撮影しようとすると・・・ 大暴れ!砂まみれのイワナ君でした。25~26cmありそうです。これは以前放流したものが育ったような感じです。ヒレピンとまではいかないものの、ズッシリと重みのある1匹でした。HITルアーはDインサイト53で4匹、ドーナ3gで1匹。Dインサイトはいいルアーですが相変わらず、フックにラインが絡みすぎ!この点では蝦夷1st type2の方が優れています。泳ぎはDインサイトのほうが好きかな~? 暖かくなってスプーンよりもミノーのほうが優勢になっているような気がします。昨年と同じでヒラウチ系とダイビンビートルの2本体制で行きたいと思います。



 この日釣れた魚達もまた下流で放しました。放流のない下流域でコツコツと放流をしていますが、その割にはこいつらが釣れないような気がします。きっと誰かのために役に立っているのかもしれません・・・ 





Posted by risk. at 2012年06月10日22:19

減水気味



 GWの前半はいい状態、後半は増水でNG、その後はだんだんと落ち着いてここ2週間くらいはまとまった雨が降らず川は減水となっています。川底には藻は繁殖してきれいではありません。魚のやる気も当然のことながらDOWNです。そんな中GOODな1匹が釣れました。ダイビングローチのダウンキャストでゆっくりとリトリーブ・・・ ガツン!!でした。引きもパワフルでしたが、自分の立ち位置から近い場所でHITしたのですぐに岸へと引きずり出しました。見た目よりは大きくなく27cm。太り過ぎみたい・・・ 写真撮影後ゆっくりと流れに戻しました。この日はこの1匹だけ。



 先週の土曜日の早朝の釣果も放流ヤマメ1匹でした。近場の朝一で行った場所に先行者ありで場所を移動し、有名ポイントへ・・・ 少しは魚が残っていると思って行きましたが中々釣れず。ミノー、スプーン、スピナーで全く振るわずつぶアンに変えて一発でHITしました。つぶアンは他で釣れないときに効きます。ダイビングローチもそんな感じがしますが。



 先週日曜日はちょっと遠出の南佐久漁協管内へ。ヤマメはチビ、イワナはレギュラーサイズがまずまず釣れましたが、ドキドキするような1匹が望まれます。自分の気持ちもいつの間にか贅沢になってチビだと多く釣れても満足しません。



 釣れるポイントは絞られています。減水しているせいか瀬ではほとんど釣れません。水深のある場所に魚が移動してしまっています。昨年の今頃はもっと状態がよく、どこからでも釣れた記憶がありますが。



 このサイズのイワナ君はやる気満々でした。



 久々にDコンタクトを使いましたが、いい仕事をしてくれました。



 この場所ではほぼ入れ食い状態でした。この前後もいつも魚の付いているポイントでしたが反応なし。一極集中しているのか??







 これは何だ!? 間違いなくナマズですね!川岸で干からびている状態で死んでいました。鳥につつかれたのでしょう、骨になっていました。顔の部分はしっかり残っていてヒゲもありました。渓流にナマズがいるってことですか??



 ナマズ発見後はまったりとした区間を釣り下りましたが、渓流魚は釣れませんでした。ナマズに食われたか!?


Posted by risk. at 2012年05月27日21:51

激寒の週末



 前回申し上げた通り、今回から川の名前を伏せて書くことにします。と言っても見る人が見れば場所が分かるかも・・・  5/16、17の長野県東信地区は激寒で16日の早朝に釣り場へ着くと車の外気温表示が1度になりました!前日から予報で見ていたので久々にグローブを引っ張り出しました。それでも、2月3月の寒さを知っているのでそんなに寒さは感じませんでした。



 しかし、魚は正直で非常に動きが鈍い!あまりチェイスもなく、6時くらいにリュウキ45Sで25㎝のイワナを釣ったあとは小さめを2匹バラシのみで1か所目が終わりました。

 今日はダメかな?と思いましたが、せっかく来たので場所を移動し・・・



 長い瀬を思い切りアップキャストで高速リトリーブ&トゥイッチでチビアマゴが掛りました。Dインサイト44の両方のフックをくわえていました。その後また別の場所に移動して、放流モノのイワナを追加しました。まあまあの型ですが、エラもめくれヒレも擦れています。この1匹で終わり・・・ もうちょっと釣りたかった・・・



 

 午後は小学生になった次男を連れて別の川へ行きました。午後もこの時期にしてはずいぶん寒く上着が必要でしたが、朝より反応は良く、ドーナ3gでヤマメを2匹、ノアボス3.5gでヤマメ1匹、Dコンタクト50でバラシが2回と絶好調?とまでは行かないものの満足出来ました。Dコンでバラしたやつは結構デカそうだった~ 逃した獲物は現象ですが。短い時間でこれだけ釣れてもこどもは釣れるのが当たり前と思っているみたいです。父親の威厳はまったくありません・・・



 さて、そろそろ帰ろうかというときに次男が岩からずり落ち川へボチャン!深さは膝上くらい、過去も落ちたことはあり泣きはしませんでしたが、あまりの寒さに泣き出してしまいました。「アホ!だから気をつけろって言ったのに・・・」 といっても気をつけるわけありませんよね!こうして子どもは強くなっていくものです。家でゲーム三昧よりいいですよね!しかし、帰ってから二人で家内に怒られました・・・



 日曜日の朝は珍しく行きませんでした。やはり寒さが一段と厳しそうだったので。久しぶりに休日の朝をゆっくり過ごしましたが、なんかちょっと足りない気がします。そして、午後から子連れで出勤です。寒さは去って暖かくなりました。

 午後2時半頃から始めて・・・ どうせこんな時間は釣れないんだよな~ それでも、Dインサイト53でチビヤマメ、ドーナでイワナ、Dインサイト53でイワナ、Dインサイト53でヤマメと4匹HIT!きっと朝はダメで午後暖かくなって反応がよくなったのでしょう。



 生簀をつくってしばらく魚遊びをさせてから、少し上流で放流しました。小学1年生にいじられて少し弱ったかも?それでも回復して元気に育つことを期待します。そして今日もまた片足を川へポチャン!うわぁ~また!子ども用のウェーダーってありますよね?



 最後にこんなやつが掛りました!!


Posted by risk. at 2012年05月14日20:57

考えました



 当ブログにご意見をいただきました。「河川名、ポイント名を書くのはいかがなモノかと...」 私なりにそのことについて考えました。

 私の行っている川はほとんどがメジャーな川で、特別に穴場的要素はない場所です。はたして、ブログを見てはじめてそこへ行ってみようという方がいるのか? もし、いたといても場荒れするほどなのか? まずはそんなことを思いました。



 それでも、ごく一部私の穴場も紹介してしまっています。同じくそのポイントを穴場にしている人がブログを見たら・・・ 恐らく残念に思うでしょうし、せっかくの穴場が穴場でなくなってしまう心配もするでしょう。



 穴場でもないにしろ、釣り人がその場所に少しでも増えれば楽しい釣りが楽しくなくなるかもしれません。自分だって朝一に入ったポイントに先行者がいたらガッカリです。



 「自然を愛し釣りを愛するならポイント名の表記は止めた方が良いと思います」とのすばらしいご意見をいただきました。今後はブログ内では某河川・某ポイントと表記させていただくことにします。写真も場所の特定をしやすいポイントを載せるのは避けようかと思います。
 
 

 まさに、自然を愛し釣りを愛しております。自慢でも何でもないですが、川に行けば人の捨てたゴミを必ずひとつふたつ持ち帰ることを励行しています。いつまでも、美しい川であってほしいし魚の釣れる川でもあってほしいと熱望します。



 私のブログを見て川に人が押し寄せるほど、PVが多くないのも事実です・・・ 恥ずかしくてPV数は言えませんが。

 貴重なご意見を寄せていただきありがとうございます。佐久漁協と南佐久漁協管内に頻繁に出没しております。今後ともよろしくお願い申し上げます。


Posted by risk. at 2012年05月10日20:28

雨男のGW



 GWの後半は5日以外は雨!!釣りをするには少しの雨は大歓迎ですが・・・ 3日は早朝から雷雨、4日も未明は降っていなかったものの明るくなると同時に雨、6日も釣り場に着くと雨。大雨男になってしまいました。3日は湯川も抜井川も濁流のため諦め、4日はその続きで濁りがとれず最後の砦の雨川に行きました。雨川は増水だけで水色は良好、雨具を持参しなかったので1ヶ所だけやり、まあまあの型のイワナが2匹ヒットしました。HITルアーはDインサイト53とドーナ3g。もっとやりたかったですが、あまり濡れないうちに退散しました。



 5日も増水は止まず、抜井川の上流部を目指しました。さすがにダム上流は濁りはなくなかなか良さげですが、通常の水面より10cmくらい高いような気がします。さすがGW、早朝から車があちこちにとまっていました。乙女滝のちょっと下流の沢の合流点から入渓し滝まで2時間で18~23cmまで4匹の天然イワナがヒットしました。



 ここは放流がなく釣れるのはヒレピンばかりです。色も黒っぽくワイルド系のイワナです。子孫を残すように乙女滝の上流に放しました。抜井川でのHITルアーは4匹全てDインサイト44。釣り上りのため強い流れにスプーンはすぐに目の前まで来てしまいます。ヒラウチ系の方がアピール時間が長く取れて有利ですね。



 6日の予報も良くなかったので、午後も欲張って湯川へ。広戸は増水だけで濁りは若干でしたが釣れる気配なし、広戸より上流の追分はなぜか濁りが強く釣りになりません。しょうがなく支流へ行きました。ここは増水時だけの釣り場でルアーをやるには狭すぎです。まずはドーナでバラシ、ニアキスで1匹チビヤマメ、最後にノアボス3.5gで美しい天然ヤマメ22cmが釣れました。



 GW最終日は相木へ。山口からの大好きな峡谷区間へ・・・ しかし、増水で谷の遡行が困難で40分でやめました。Dインサイト53で流心の脇の緩い場所でイワナ22cmが1匹HITしたのみでした。ここからは拾い釣りをすることにしました。



 次に行った箱瀬の滝もすごい水量です。ドーナ3gでバラシのあと、しばらく粘ってチビヤマメがニアキス4gに来ました。



 次は白岩の堰堤の前後。堰堤には倒木が沈んでいて直ぐに引っ掛かりそうですが・・・ 倒木の近辺にアレキサンドラHWをキャストし枝を避けながらリトリーブ・・・ いい感じのコースを辿りましたがノーヒットと思った瞬間!! 目の前で魚がアレキをひったくっていきました!ドラグがゆるゆるだったため勢いよくギュィーンと鳴り堰堤の深みへと進んで行きます。左手でドラグを締め深みから抵抗する魚を引き出し岸に上げると・・・ 放流モノ??26cmありましたが、胸ヒレはなく尾ヒレも擦れていました。放流モノが大きく育ったのか?放流モノも数ヶ月でヒレピンになるって聞いたこともあるけど?



 最後はおみかの滝下へ。ここも当然のように流れが激しく若干濁りもありました。流れの中からはアレキ、ニアキスにチェイスがあるもののHITせず滝下の淵へ。10時に帰宅する約束をさせられていたため時間がありません。せっかくいいところなのに!!まずはアレキで探りを入れると早速チェイス!飽きさせないようにニアキスにチェンジしてまたまたチェイス!おぉ~いるいる!即ローテーションでドーナに変えてHIT!チビヤマメ16cm。アレキにもHITまたチビヤマメ16cm。バフェット43SDでバラシ、ノアボスにはチェイス・・・ あぁ~時間切れです。もうちょっと遊びたい気分でしたが9:10で終わりにしました。



 このGW後半はひどい天気で川も荒れていて思うように釣りができませんでした。その分魚も残ったはずです。来週からの釣りが余計に楽しくなりそうです。6日のHITルアーです。5日の抜井川ではアンフェア35Fも使いましたがHITしませんでした。湯川で放流モノがアンフェアで爆釣したのは、ミノースプーンにスレた魚にとって美味しい動きだったみたいです。普通の釣行ではやはり普通のミノースプーンスピナーがいいです!


Posted by risk. at 2012年05月06日18:56

秘密兵器!



 4/28の放流日は湯川のこの場所へ入りました。6時に開始して即HIT!の筈ですが魚の気配は無し???2週間前はここで入れ食い状態だったのに・・・ 対岸でやっていたルアーマンは3分で場所を変更してしまいました。自分は場所替えも検討しましたが、少しずつ上流へ移動しながらミノー&スプーンをキャストして・・・



 放水口のところで1匹HITして、その上流では小滝までの間で計6匹ゲットできました。もちろん全て放流もので、イワナ5、ヤマメ1でした。HITルアーはノアボス、ドーナ、スピンウォーク、リュウキ45Sとミノー・スプーン・スピナーいずれでも釣れました。同じ場所を釣り下って、アンフェア35Fつぶアンで遊んでみると、結構チェイスがあり2回バラシがありました。

 さらに、橋の下流側に移動してスピナーで1匹バラシとDインサイト53で1匹ゲット出来ました。やはり、アンフェアにも激しくチェイスがありました。遊びで使ったアンフェアが意外にもいいかも・・・



 管釣り専用という感じのルアーですが、流れにもまあまあ対応できます。流れの強い場所もあまりバランスを崩さず激しく体を振り、トゥイッチすると中々面白い動きになります。シングルフックを小さめのトリプルフックにチェンジし渓流仕様にしています。



 夕方は広戸地区へ行きました。ここでは、朝は大混雑していることが予想されるのでルアーは難しいです。夕方は人も少なくなってはいますが、魚もかなりスレたようでスプーン、ミノーには全く反応しません。スピナーには1回チェイスがあっただけ・・・ 全部釣り切られることはないと思いますが、大部分が釣られてしまったのか?

 ダメ元でアンフェアにしてみると、チェイス&チェイス・・・ おぉ~いるいる。餌釣りの人もほとんど釣れていませんが、私のアンフェアにようやくヒット!



 渓流でこいつを使っているルアーマンは自分くらいでしょう!その後もアンフェアで放流イワナが4匹HITしました。これにはビックリです。秘密兵器にしようかと思いましたが公表します!朝一は何でも釣れますが、スレた後はこいつが効きます。もう1個クリアピンクかオレンジ系が欲しくなりました。



 すごく収穫のあった放流日でした。渓流専用のルアーよりもつぶアンのほうが釣れるなんて誰も思わないです。渓流で私が好んで使っているスプーンも管釣りのノアボス4.4gとドーナ3g。渓流とか管釣りとか関係ないかもしれませんね!

 次回は放流のない場所で天然もの相手に試してみます。


Posted by risk. at 2012年04月29日22:31

寒い釣果







 上記釣果は2週間前だったか?3週間前?のもの・・・ この日は午後から北相木へ行き2時間で5匹釣れてバラシも何回かありました。ある流れの緩い深みではほぼ入れ食い状態! やっとルアーへの食い付きがよくなったと思った矢先の22日は激寒でしたが釣果は・・・



 三寸木の集落から入渓してすぐにイワナが新ルアーDインサイト44にヒット!23cm。その5分後16cmのチビイワナがノアボス4.4gにヒット・・・ 直後今年ブレイクしているドーナ3gではバラシ、寒いけど今日はまあまあかなと思ったのは早計でした。その後はチェイス止まりでヒットすることはありませんでした。



 チェイスのし方もあまり勢いがなく、やる気が感じられません。1度チェイスがあっても2回目は来ません。魚の顔が見れないのでロッドを撮影しました。硬いロッドはミノー専用、柔らかい方のロッドはスナップをつけてスプーンやスピナーを頻繁にローテーションできるようにしました。ローテーションしてまたまた釣れるってことは渓流でもあります。管釣りのニジマスと同様飽きさせないようにしないと・・・ ミノーでトゥイッチ、スプーンでヒラヒラッ、スピナーでクルクルッ、カラーも変えて・・・ こんなことをやっているとなかなか前に進まないので、ローテーションするのは好ポイントだけです。昨年までは柔らかいロッドではダイビングビートルを使うことが多かったのですが、今年は進化しようと思います。もしかして退化かも・・・

 買って間もないDインサイト44のリップが割れてしまいました。今年、Dインサイト53のリップも1度破損しており2個目です。Dインサイトは簡単に折れるとの評判でしたが私にもその現象が起きてしまいました。岩にぶつけた記憶もないけどおかしいなぁ??



 加志屋敷の滝まで来て粘りましたが、全く反応なしです。過去ここでは結構釣れた記憶がありますが、魚影も見えません。寒すぎで川底に張り付いていると思い、ロストしてもいいスプーンを沈めて誘いますがダメでした。



 立ち位置を変えても、管釣りのクランクを投入してもダメです。滝の水の落ちている付近の木の枝には多くのルアーが掛かっています。滝壺を泳いで取りに行きたい気分でした!



 今日の釣果2匹は滝壺に放流してあげました。ここならそう簡単に釣られないでしょうね!

 ここのところ新学期等で忙しく更新をさぼっていましたが、釣りだけはどんなに忙しくても短時間でも行っていました。新1年生の算数セットの名前書きをやらされましたが、気が狂って来そうになります。世の中のお母さんは大変だと痛感しました。お父さんも算数セットの名前を書いてみるといいですよ!




Posted by risk. at 2012年04月22日18:18

逆戻り



 3月最後の日曜日は、真冬に逆戻りでとても寒い1日でした。釣りの方も寒い限りで・・・ 朝は寒さのあまり起きることができず、午後から近くの湯川に出勤しました。最初は、つけば松の木さんのある場所から釣り下りで・・・ なかなか良いポイントがありますが、1時間やって反応なし。ダイビングビートルを1個ロストしただけでした。



 この区間は初めて入渓します。水の色・量ともに良さそうなのですが、魚がいないようです。まだ水温が低いのでしょうか?



 ここら辺りは釣り人はあまり来ないと思いますが、魚影も薄いのか?いい時期になれば釣れるのか?調査が必要です。放流していないのは間違いありませんが、上流から落ちてきたものが居着いて繁殖すればよいのですが。

 次に軽井沢追分地区も行きましたが、同様に魚の気配はありませんでした。前週は相木川でも湯川でも釣れたので、そろそろいい季節と期待していましたが、寒すぎです!車の外気温計は2度!さっさと帰宅しました。

 この寒さいい加減に去ってほしいで~す!
タグ :湯川相木川


Posted by risk. at 2012年03月25日17:34

ようやく相木



 3月も3週目になってようやく渓流でまともにルアーができるようになりました。前週はこの冬一番の積雪と寒さで渓流に足が向かず、今週末も天気予報は雨・・・ でも寒さはさほどでもなさそうなので、午後から雨合羽を持参で北相木まで行ってみました。もう少し水量が増えていると思ったのですが、やはり少なめ。2月の解禁直後に比べればだいぶ増えましたが。



 平坦な流れを釣り上って1時間なにもなし・・・ まだ早いのか?と思っていましたが、上の写真の流れの深みにドーナ3gを通すと・・・ ガツッ!一瞬、あれ?根掛かり?ところが、緩めのドラグがギュイーンと出て行きました。やった~ 26cmのイワナがヒットでした!



 その後は、チェイスはあるもののヒットさせられず、雪瀬滝で引き返しました。スプーンでもミノーでも足元まで追ってきますが、食いませんでした。

 場所を変え、少し上流の箱瀬滝の少し下流から再チャレンジです。谷に下りてすぐの好ポイントでドーナでバラシ。ダイビングビートルでもガンガン追ってきます。が、ヒットしません。その後しばらくは浅い場所が続き、チェイスもなくなります。そして、次のちょっと深みのある場所で一発でヒットでした。



 冬を越えたイワナはなかなか元気です。23~24cmくらいか。ダイビングビートルのベリーフックをしっかりとくわえていました。



 箱瀬滝まで来て、ヤマメがヒットしました。こいつは滝の右側の巻き返しから。前回2月には水が少ない上に透明度が高く、魚の気配が全く感じられませんでしたが、やはり水量が増せばどこからか出てくるんですね~



 そして、滝の左側からはイワナがヒットです。ダイビングビートルを追って私から見えるところまで来て食いました。27cmなかなかいい型!



 立ち位置を変えて滝の落ち口へキャストすると、チビヤマメがドーナにスレで掛かりました!

 箱瀬滝で時間は4時過ぎ、ここで上がれば湯川もちょっと出来るか?ということで帰宅方面の湯川を目指します。



 6時ちょっと前まで粘り、湯川でも1匹ヒットさせることが出来ました。ヒットする前にスピナーで2回チェイスがあり、完璧に食っていたのですがフッキングしませんでした。ダイビングビートルでは反応がなく、ドーナにチェンジして3キャスト目でやっとヒットしました。やる気満々のヤマメでしたが、チェイスしたのは1匹なのか複数なのか?ヒットしたポイント以外では魚の気配は皆無でした。それにしても、ドーナは渓流用と言っても過言ではない!フロントワイドで頭でっかちのためリトリーブしても浮きません。しっかりと流れを掴んでくれます。オオツカオリカラの赤黄ラメ入りはちょ~優れものです。管釣りでも放流に効きますね!

 ここにきて、ようやくルアーで釣れるようになりました。明日は次男の卒園式ですが、午後からちょっと行こうかな?


Posted by risk. at 2012年03月17日22:29

まだ早い?



 3月になり少し気温が上がったとはいえ、渓流はまだまだ冬のようです。前週は湯川の佐久横根地区に入ってみたものの魚の気配なしでした。10年近く前にこの辺りに入渓しチビヤマメが釣れた記憶がありました。餌釣りなら少しはマシだったと思いますが、スプーンとミノーの2本ロッド体制で強攻して撃沈しました。



 魚の付いていそうな雰囲気がプンプンの一級ポイントですが・・・  もう少し暖かくなったらまた来ようと思います。

 広戸もダメ、露切もダメ、滅多に来ない佐久地区まで下りましたが同じ、釣れないと余計に渓流魚の顔が見たい気持ちが強くなります。それほど激寒という感じではないのですが・・・



 今週は餌釣りで抜井川です。が!このとおり。まだまだ雪が川を覆っています。大きなポイントはもちろん釣りをすることができますが、それ以外は雪の下でした。その大きなポイントも水量が少なく川底がよく見えます・・・ どう見ても魚いないよな~ 餌のイクラがむなしく水中を漂っておりました。盛期に比べて水量は半分くらいか?

 おまけにすべすべの岩の上ですってんコロリン!尾骶骨を強打して、30秒ほどその場にうずくまりました。一瞬大けがかと思いました。意識ははっきりしているものの、全く体が動かなかったのでもしや神経系をやられたか?短い間で思ったのは、このまま誰も来なかったら・・・ 半身不随で家族に迷惑を・・・ しかし何とか立ち上がり腰を動かしてみると、痛みはあるものの歩けそう。即帰宅の途に就きました。

 今現在も腰?尾骶骨?の辺りが痛いですが、ブログもこうして更新できています。今年も生きて釣りが出来そうです。渓流魚がルアーに食いつくのはまだまだ先のことのようです。解禁時釣れたのは、活性の高い放流魚だったのか??
 


Posted by risk. at 2012年03月04日16:50

プラッツ変だ!



 渓流が解禁となった今ですが、前日の天気予報によると御代田地区の最低気温が-13℃最高気温も-4℃なので湯川に足が向きません。群馬へ下って管釣りです。どこへ行くか迷ったのですが、久々にアングラーズプラッツへ行くことにしました。午後は買い物へお付き合いする約束なので、お昼には帰宅が必要です。朝6:30から営業しているので、3時間コース2,100円で十分間に合います。

 プラッツには、昨年4月にお客様のKさんを連れて来ました。ルアーをやってみたいと言うので、喜んでお引き受けしました。その時は、クランクでもスプーンでもよく釣れた記憶がありました。初心者のKさんにも楽しんでいただけました。しかし!今回何が変化したのかわかりませんが、全くルアーを追う素振りがありません。季節が真冬だからでしょうか??他の管釣りは最盛期でないですか!



 プラッツではアンフェア35つぶアンが効くことは承知しておりました。つぶアンの中でも最初に販売したカラー、アボガドクリームに大爆釣なのです。しょうがなくアボガドを投入すると、一発でヒットです。そして連続ヒット!やはり、こいつは格別です。

 つぶアン以外のクランクで色の近いクリア系のものを使ってみますが無反応。つぶアンの茶色系も全く振るわず。やはり初期のカラー、観葉植物は反応ありで2匹ヒット、Wペレットも2匹ヒットで大物も1匹釣れました。ここの大物の引きはスゴいです!5分くらいは格闘しました。ようやくネットインしてみるとまるまる太っているものの45cmしかありません。60cmとか釣ったことはありませんが3lbでは間違いなくラインブレイクでしょう。



 その後、観葉植物はやや大物がヒットしてラインブレイクでロスト!残念です、もう購入できません。前週に前橋フィッシングパークで爆釣したカルラも全くダメです。クラピー系もダメ、ココニョロもダメ、ミノーもダメ、スプーンはすべてダメ!つぶアンの白っぽいカラーにしか反応しません。こんな管釣りあるでしょうか?私と同時に朝から頑張っていた若い方がいましたが、スプーンをローテーションしていたみたいで、ヒットしたのを見ていません。後から来た人たちも、ほとんどヒットしません。対岸で何度かヒットさせている人がいましたが、よく見えませんがスプーンではなかったみたいです。ここはスプーンにはヒットしません!断言します!白っぽいつぶアンのみです!!

 暖かくなればまた違うのでしょうか?もし、このままだったらお客さんが来なくなってしまいますよ!!つぶアンのMCMブラウンというカラーも持っていますが、スミスのフックに付け替えて渓流用のワレットに入れました。渓流でもつぶアンで爆釣したいです!

 


Posted by risk. at 2012年02月19日18:44

渓流解禁2012



 2012年の渓流が解禁となりました!初渓流は湯川へ。この時期ルアーではどうせ釣れないので餌釣りをするのですが、今回は餌がないのでルアーで行きます。凍結防止スプレーをガイドに施し準備万端でキャスト・・・ 2月にルアーで釣れたことがありません。3月も10日頃になるとポツポツと釣れ始めるのですが。



 やはり釣れません・・・ それでも、キャストの練習と思ってスプーンと私の定番ダイビングビートルの2本体制です。スプーンロッドは管釣り用の6.2ftのダイワのやつ、ミノーはジャクソンの硬い5ftのやつです。1時間何もないまま、昨年よく釣れたポイントへ・・・ 何気なくドーナ3gのオオツカオリカラをリトリーブしていると、おっ!チェイスありです!俄然やる気が出てきました。そして、初ヒット!17~18cmのヤマメです。



 そして、スプーンをローテーションして千曲川冬季ニジマス釣り場で拾ったダイワ4gのスプーンでもヒット!また同じくらいのサイズです。こいつは胸びれがやけに擦れてる・・・放流モノかな?スプーンをチェンジするとまたまたチェイスがあります。これは管釣りと同じですね。ノアボス、メガギル、ルニー、いずれもピカピカ系の色には反応が良かったです。ミノーには反応がなくその後は沈黙しました。この場所だけに魚が居たようです。



 一旦帰宅し次男を連れて相木川へお弁当持参で出かけました。相木川は湯川以上に真冬です。南佐久漁協で年券を購入し川へ向かいます。流量が少ないせいもあって緩い場所は全面凍結です!おみかの滝のこのとおりです。



 箱瀬の滝を上から見ると滝壺はさすがに凍結していません。川に降りてスプーンを引いてみますが、全く魚の気配がありません。最盛期よりも水量がずいぶん少なめですし、透明度も高く日の光で川底までよく見えます。湯川で釣れたのは奇跡に思えてきました。



 途中で三滝を見学。駐車場からメインの大禅滝まで10分弱、急勾配の山道を登りますが自分の体力のなさにビックリです。6歳児の足について行けません!もう少しで着くというのに足が上がらず息は限界でした。帰り道にやはり親子とすれ違いました。子供は何も言わず登って来ましたが、遅れてオヤジがぜえぜえ言いながら息を切らしていました。さらに遅れて母親が・・・ どこの家も同じです・・・ 40代になるとこんなにも体力がなくなるのか!



 最後に山口集落の緩い淵を思い出しました。あそこは放流したかもしれないと思って行ったのですが・・・ このとおりほぼ全面凍結。流れ込みのちょこっとの部分から餌を流し込み・・・ なんか上手く流れないなぁ・・・ ちょっと竿を上げてみると、ぐっぐっ~と引き込むではないですか!餌釣りの感覚が新鮮です。氷の下から引きずり出した獲物は20cmくらいのイワナでした。



 家の冷蔵庫からイクラの醤油漬けを持って来ましたが、味付け加工品でも釣れるんですね!釣り具屋さんで購入しなくてもOKです。この場所で爆釣!と思ったのは甘かった。その後沈黙でした。

 ボウズでもおかしくないこの時期の渓流ですが、ヤマメ、イワナの顔を見ることが出来ラッキーです。こいつら全部再放流してあげました。明日の日曜日は渓流に行くか、それとも管釣りに行くか迷っています。


 



Posted by risk. at 2012年02月18日21:51

カルラ爆発



 日曜日、この冬2度目の前橋フィッシングパークへ行きました。混んでいます!ここでこんなに人がいるのは初めてです。年末に来たときは空いていて結構良かったのですが・・・



 結果からいうとイマイチ、午後の半日券で15匹くらい。しかし、その中で爆釣ルアーがありました。前回朝霞でもよかったカルラです!スミスの回し者でも何でもないですが、カルラはFもSもどちらも釣れます!午前中に高崎市内のショップで両方購入しました。ロストしたものと全く同じFのピンクフェイスと初めて買うSはブラウンオレンジテールを選択。



 下池でまずはスプーンから、前回ここではボトムに好反応でしたのでペンタ1.7gから始めます。コツコツとあたるようですが、釣れません。後になって思ったのはボトムを引いてくると池の底の障害物に当たってコツコツといっているのかな?ということです。どのスプーンでも同じようにアタるのです。

 スプーンではバラシはあるもののあまりよくないので、購入したばかりのカルラSを沈めてから引いてくると一発でヒット!次もフォールでのヒット!また次もアタリでバラシ、またまたバラシという感じです。今度はカルラFでやってみると・・・ シーン・・・ 全く反応なしです。やはり棚は下の方のようです。カルラSはスローシンキングながら引くと浮いてきます。そして、思ったよりテールを激しく振ります。逆にカルラFは引くと少しは潜ります。SとFでは泳ぎは違います。濁った下池でオレンジテールが左右に激しく動きニジマスもついついパクッとなったのでしょう。
 そうこうしていると放流タイムになりました。ここはドーナ2gのオレキンにチェンジ・・・ あれ?アタリもなしです。5分くらい経過するとようやく反応がでてきてスプーンでもヒットが続きます。ドーナ、ティアロ、ギルガメッシュ、ルーパーにヒットしました。その後はまた沈黙・・・ そしてカルラSにチェンジするとまたまた釣れます。ディープクラピーでもまあまあ反応よしで2連続ヒット。



 改造したばかりの上池にも行きたかったのですが、混んでいたので遠慮していました。夕方になると空いたので行って見ます・・・ 池の縁が岩から砂利に変わったようです。水もとてもクリアです。残り30分しかないので、急いでローテーション。やはり当日購入したつぶあんの真打ちハイフロートで1匹ヒット、下池で爆発のカルラSは無反応です!続いて派出ピンクのカルラFにすると、ガンガン追ってきます。ヒット、バラシ、ヒット!2匹ゲットしたところでタイムアップです。夕方になったせいもあるのか上池では水面付近でのヒットでした。



 上段がヒット、下段がノーヒット。下池でもシンキング系やディープ系のクランクならもっと数を伸ばせたような気もします。でも、どちらかというとスプーンをローテーションして釣りたいです。本日はカルラSとFでヒットの半数近くになりました。困ったときのカルラ頼みとなりました。こんなに釣れるルアーでしたっけ??


Posted by risk. at 2012年02月14日23:01

朝霞2nd



 東京で金土2日間の研修があり、終了後に練馬の実家へ寄りました。こういうときは隣埼玉の朝霞ガーデンへ行きたくなります。というか行く気満々でした。前日に池袋のスキマルで買い物です。スキマルのオリカラのモカDRちぃパール、ドーナ2gオレキン(裏アカキン)、ルーパー1.7gオリカラ、ハイバースト1.3g、アクティ1.2gを購入して翌日に備えます。別にもう追加して備えなくてもいいのですが・・・ せっかく東京にきたものでついつい買ってしまいました。



 2度目の朝霞ですが、2年ほど前に来たとき6:30営業開始といいながら、その時間はすでに人が多く釣りをしていたという経験をしていたので早めに行きました。6時ちょっと前に到着、練馬の実家から17分で着きます。さすがに暗いためまだオープンしていませんが、4~5人がすでに受付待ちでその後も続々とお客が来ます。6:15分に釣りをスタートで3時間コース2,100円です。



 前回は1号池のみでしたので、今回は1~3号池まですべて行く予定です。まずは1号・・・ 薄暗い中、前日購入したドーナオレキンを投入すると、ガツンガツンあたりが来ます。しかし、フッキングしません。両隣ではガンガン釣れています。この状況は焦ります・・・ ドーナへの反応が薄くなり、派出系のスプーンを次々に投入しますが・・・ 同じことの繰り返しです。一瞬だけ針に掛かってもすぐにバレるし、ジャンプ一発ルアーだけ吹っ飛んでくるし、次はモカのちぃパールだぁ!そして・・・ ゆっくりとリトリーブ・・・ ギュイーン!とうなるドラグ!おおっ!デカイ? プッッ!! おい!まじかよ! せっかく東京まできて購入したオリカラのモカを使って5秒でロスト・・・ 

 その後はだんだんと反応が鈍くなり・・・ 釣れない。バラシが何度かとコツコツとショートバイトはありますが、ネットに入れていません。お隣の方は異常なほどのペースで釣りあげていましたが、別の池に移動しました。ちょっと見ていましたが、超小さいスプーン?で入れ食い状態です。上手いのかルアーがよいのか?

 その後放流が入り、自分の真横にうぶなニジ達が泳ぎだしました。ピュアのオレキンで1匹、2匹、3匹・・・ ティアロでも1匹。その勢いは間もなく終わりましたが、ボチボチと釣れます。ここのレギュラーサイズは小型ですが、引きはなかなかです。そして、ツブアンの真打ちには大物がヒットしました。大物といっても40cmくらいでしょうか、サイズ以上の引きの強さです。もうちょっとでネットインというときにまた抵抗してギュイーンと出て行きプツッ・・・ うわぁ~face07私の持っている中で1番釣れるやつまでもロスト。がっくりです。オリカラで限定生産?のため多分もう購入できません。



 1号池を引き上げ、ルアー専用2号池でちょこっと。カルラFのピンクフェイスという色をキャスト。おっ!一発目から来ます。あまり時間もないので即3号池へ。

 2号池も3号池も外周のほとんどがお客さんでうまっており、端っこの方でしかできません。3号池はマッディです。カルラをそのまま使いすぐにヒットしましたが2秒でバラシ。時間がないので2投くらいでローテーション、スプーンよりもクランクのほうが反応があります。しかし、ショートバイトばかりでなかなかフッキングしません。そうこうしているうちにタイムアップ、3号では釣れませんでした。

 帰り際に2号池を通り過ぎるときに1回キャストしてみようということで、カルラをキャストし即ヒット!なかなかのサイズで1分後くらいようやくネットをかまえたときに・・・ 本日3回目のプツッ!3時間でクランク3個、それも大事なオリカラ2つと朝霞で効くカルラという大ショックなやつばかりです。カルラは振り返ってみれば、ちょっと使っても必ず釣れていたような気がします。また同じ物を購入したいです。ゲットしたニジマスは確か9匹?ピュア3、ティアロ1、ギルガメッシュ1、ロールスイマー1、ツブアン1、カルラ2でした。表層近くでのヒットが多かったと思います。

 カルラ見直しました。1号池の最後の1匹、2号池の2匹、3号池のバラシ、百発百中近く釣れました。カラーが良いのかな?


Posted by risk. at 2012年02月05日22:05

24年初ベリーズ



 久しぶりの更新になりました。その間、高崎の釣りキチけん太へちょこっと行ったりしていましたが、特別たくさん釣れたということもなくブログの更新をさぼりました。
 それから千曲川へも、正月の3日の放流日の夕方の15分だけやりました。こちらは、暗くなるまでの短い間でしたが2匹ゲット出来ました。千曲川で釣れたのはいつ以来??正月はあまり寒くなかったのが良かったのか、大量に放流したのか、釣れてビックリでした。この寒波到来で千曲川へは足が遠のきます。28日は最後の放流があったようですが、ほとんど釣れなかったみたいですね。

 ということで29日の日曜日の午後、子連れで約1年ぶりに前橋のベリーズ青柳へ行きました。長野県内はどこもガイドの凍結と手のかじかみとの戦いが待っていますので、軟弱な私は群馬にしか行く気がありません。しかし群馬も予想以上の寒さです!ベリーズでも人々は比較的風の当たらない土手側に集中して、土手と反対側は空いています。ここは当然土手と反対側へ入ります!



 ベリーズは水深がかなりあって4m程らしいので、まずは持っているクランクで一番深く潜りそうなパニクラDRから始めます。ファーストキャストからコツッとあたりがあり、次のキャストで即ヒットしました。レギュラーサイズです。

 しかし、その後が今一つで続きません。スプーンをローテーションしますが、反応が良くありません。ボトムまで沈めても反応なしで早くも打つ手に困りました。そこで!ベリーズでしか活躍しない(私の場合)イーリア1.8g黄赤の登場です!昨年は3回ここに来ましたが、毎回こいつは大活躍でした。そして・・・ カウント7~8秒でゆっくりと巻き始めて、コッっと小さなあたりで、ギュイ~ン!とドラグが鳴りました!2~3分後ようやくネットインしたのは50㎝級のドナルドソン(ベリーズのおばちゃんに聞きました)です。



 私から見れば、ただのでかいニジマスにしか見えません。ロックトラウトも同じです。おばちゃんもあまり詳しくないとおっしゃてましたが、この魚はドナルドソンなのでしょうか?要はニジマスを品種改良して大型になりやすくしたものですよね?



 その後は、少しスプーンであたりが出てきました。ボトムでもなく勿論表層でもなく、中間のちょっと下というイメージです。ツブアンでもヒットしましたので、そんなに深いレンジではなかったのかも知れません。トラウトチューンのシンキングにも大型がヒットしました。フォールの最中にヒットしたみたいで、巻き始めようとしたら掛っていました。こいつは引きがあまり良くなくあっさりネットインです。



 もっと大型を釣りたくて、またボトムを攻めてみます。ボトムには大物が付いているというので・・・ 最近使い始めたペンタを底まで落としスローに引いてきて、ガツッ~ン!とはいきませんでしたがヒット。本日の最小のニジでした!デジ巻きなんかも見様見真似でやってみましたが、ノーヒットです。そんなに甘くないです。だいたいラインであたりを見極めるなんて神業、私には不可能でしょう!



 本日最後の大型魚です。こいつも50㎝級、子供が釣ったのではありません。なんせ息子は全く釣りに興味を抱きませんので、ネットだけやらせました。ティアロ1.3gを沈めて超スローリトリーブでゲットしたものです。

 本日の釣果は、午後券で15or16匹くらいです。数だけ見れば、釣りキチけん太、アングラーズエリアHOOKのほうが釣れます。しかし、ベリーズはアベレージがでかく引きを楽しむことが出来るので◎です!今回釣れた平均もおそらく40㎝を超えています。
 それから、受付小屋でおばちゃんがクソガキの相手をしてくれるので助かります。いつもありがとうございます!渓流解禁までにもう1回行きたいです。



 上段がヒットルアー、下段はノーヒットです。ドーナは使ったもの全てヒットで優秀です。ディープクラピーはなぜか全く振るわずでした。大型をヒットさせたイーリアとトラウトチューンはフックが折れてしまいました。

 ボトムの釣りをもっと出来るようになりたいと思う今日この頃です。


Posted by risk. at 2012年01月30日20:51

前橋FP3時間



 年末の29日、前橋フィッシングパークへ行きました。仕事が残っていれば仕事をするつもりでしたが、今年中の仕事が幸いにして早く片付いたので釣りに。最高の気分です!自宅から1時間45分かかり10:30に到着して3時間コースで・・・ 空いててうれしいです。上池と下池のどちらに行こうかと迷ったのですが、下池の受付前に行くことにしました。



 下池は昨シーズン初めて来たときに比べて水がかなりマッディになっています。今まで行ったことのある管釣りの中で最も濁っていて透明度ゼロです。ボトムを攻めたらいいとのアドバイスをいただいていたので、新スプーンのルーニー1.8gを沈めてゆっくりとリトリーブすると・・・ 1発目から来ました!レギュラーサイズのニジをゲットです。その後も派手目のスプーンをボトムまで落としスローリトリーブでアタリが多数あります。



 特にアウトレット側の反応がよく、ローテーションをこまめに行えばずっと釣れそうでした。前回爆発的だったつぶあんの真打ち色は、まあまあってところでしょうか。1回はヒットしますが続きません。今日はスプーンの日で目立つ色のものなら何でもOKでした。人生で2度目のアルビノもヒットしました。アルビノは結構大型の割には引きは強くなくあっさりネットインしました。



 そろそろ上池にも行ってみようかなってことで移動します。こちらも以前に来た時よりもかなり透明度は落ちていますが、下池よりはずっとクリアです。しかし!こちらはなかなか釣れません。魚は大量に放流されていますが、下池と同様に攻めてもヒットしません。ショートバイトのアタリはそこそこあるのですが、掛けられません。ようやく真打ちで1匹ヒットしました。



 結局、上池では1時間ちょっとで2匹のみ・・・ 下池では1時間半ちょいで10匹以上は釣れたと思います。下池のほうが、魚は見えませんが熱いスポットです!スプーンを普通に引くだけではあまり釣れなそうですが、ボトムをゆっくり引いたり止めたりすると釣れました。途中、携帯が鳴って出ているときにボトムに止まっていたロールスイマーにもヒットしました。何もアクションを加えていない状態から、ラインが急にギューンと出て行きビックリです。ボトムの釣りの上手な人ならきっと入れ食いだったのではないでしょうか? 



 とても楽しい3時間でしたがひとつ残念なのは、両池とも(特に下池)藻の繁殖がひどくラインにひっつき、ロッドまでも汚すのです。釣り終わったあと、藻のカスが乾燥してリールとロッドがカピカピになりました。水の流量も足りていないのでしょうね。

 それでもまあまあ満足は出来ました。この地区は管釣りの激戦区であり、3時間で2,000円は安いです。藻の問題が解決されれば、もっとお客さんは来るのではないでしょうか??





Posted by risk. at 2012年01月03日00:20

HOOKで真打ち!



 えぐいルアーを見つけました!その名も真打ち!といってもアンフェア35Fつぶあんのカラーの名前です。見た目はただの光沢のブラウン系のつぶあんです。たまたまプロショップオオツカのHPで見つけて買うつもりはなかったのですが、最初見たときの在庫数47個が10分後には30数個になり次に見たときは20個位に・・・ これは今買わなきゃいけない!と思って、新スプーンルーニー2個とトラウトチューンディープとガイドの凍結防止スプレーもついでに購入。



 よく見てみると、茶色のボディーに青ラメ、テールにはオレンジ色の塗装が施されています。真打ちという名前にふさわしいかどうか?



 何でも空にかざした時の茶色の透け方がトラウトに猛烈にアピールするとか。ただでもよく釣れるつぶあんがさらにパワーアップするのか???つぶあんだけで6個になってしまいました。

 3連休の初日23日に前橋のアングラーズエリアHOOKへ6歳児を連れて行きました。千曲川はもう諦めです。寒過ぎでガイドの凍結によるラインブレイクもいやですし、そもそもこの時期もう釣れません。



 3連休は寒波が来ているとのことで、激寒が予想されましたが釣りをしたいという欲には勝てず2時間もかけてやってきました。もっと近い釣りキチけん太でも十分なのですが、半日券となるとHOOKのほうが割安です。動物好きの次男も猫遊びが出来そうなので、猫と遊べる点でもHOOKにしました。前橋市内の気温は6度、ベリーズ辺りで5度、前橋FP辺りで4度、大崎釣堀で3度、11時にHOOKに着くと2度!寒いせいか3連休にしては空いています。

 まずは上の池で、トラウトチューンディープから始めますが全く反応なし、ノアボス3.5gでも同様。そこで早くも真打ち登場です。すると、コツッ!ゴツゴツッ!と反応ありまくりです。ほどなく1匹ゲット2匹ゲット3匹ゲット。なんじゃこりゃ~って感じです。つぶあんの色違いにチェンジしてみると、最初だけコツッとあたりますがその後沈黙です。



 真打ちだけで釣れても面白くないので、他も使いますがいまひとつです。スプーンは特に反応が悪くたまにショートバイトがある程度、クランクはまあまあ釣れます。気温は低いのですが水は温かく感じ、魚も浮いています。ディープ系はダメで、フラットクラピーSRにヒットするくらいでした。ミニシケイダーにもチェイスありですが、表層スプーンは反応悪いです。



 下の池に移動をしてからも状況は同じです。スプーンでは難しく真打ちは釣れます!いつの間にか真打ちの片目が取れています!買ったばかりなのに・・・ 買ったばかりだからかえって取れやすいのかも・・・ 



 夕方になり日が陰り寒さが厳しくなったころ、ノラクラ42Fでブルックが釣れました。ノラクラでも3匹目ゲットです。釣りキチけん太ではいいところのなかったノラクラですが、場所が変わればやっぱり釣れるんですね。気がつくと釣りをしているのは、下池で私だけ上池でひとりです。寒くてガイドが凍ってきたのでみんな帰ってしまったようです。

       
 次男も飽きずに猫と遊んでいます。私も寒さにも負けず魚と遊んでいましたが、ガイドの凍結と暗さに負けて5時ちょっと前にギブアップしました。

 結局、スプーンでは1匹もヒットせずすべてクランクでした。半日券で20匹弱釣れたと思いますが、ヒットルアーは約半数は真打ちでその他、ノラクラ42F、ナッツF、へのじファイター、フラットクラピーSRでした。真打ちがあまりに釣れるので、多くはローテーションしなかったのも事実です。ただ、他のエリアどこでもこいつが効くとは思いません。

 今日、真打ちがなかったら半日で10匹以下に終わっていたかもしれません・・・


Posted by risk. at 2011年12月24日16:04